コロナ禍で体調や体温を毎日記録している人も多いんじゃないでしょうか?
iPhoneの無料アプリを使って簡単に体調や症状の記録ができるんです。
体調や体温、持病の症状などを簡単に記録できる便利なアプリをご紹介します。
体調管理に使える「簡単に時間とメモ記録アプリ」を発見
- 体調管理
- 体温・基礎体温の記録
- 出産前の記録
- 薬の飲み忘れ防止
- PMSの記録

普段の体調管理や、病気をした時の症状の管理を簡単にできるツールを探していたところ、ちょうど探していたようなとても便利なアプリを発見しました!
アプリ名は「簡単に時間とメモ記録アプリ」と少し長いですがシンプルでわかりやすい・使いやすいアプリでした。
私はリウマチという持病があるので、日々の症状を記録しておきたくて今まではカレンダーアプリを使ったりツイートにハッシュタグをつけて管理したりしていました。
しかしそれでは記録のための工程が多かったり、ツイートだったら誰かに見られてしまう可能性があり恥ずかしいのでしっくりきていませんでした。
単純に「今の日時」と「症状のメモ」だけ記録できたらいいのに…
と思っていたところこのアプリがぴったりだったのです。
特徴は「時間とメモを同時に記録できる」こと
シンプルに「時間とメモ」を「同時に」記録できるということが使いやすいと思ったポイントです。
カレンダーやメモアプリなどを使っていると、他の機能が邪魔で工程が増えてしまったりして「その時にすぐ記録」ということがやりにくく記録をすることが面倒になってしまったりします。
このアプリのように気づいた時にアプリを起動して、すぐ記録できるというのは体調管理を続けるためにはとても重要です。
使い方は簡単
使い方はとてもシンプルで簡単です。
アプリを起動する

メモを入力する

緑の「+」記録ボタンを押すだけ

メモ一覧を見ることができる

「記録」タブから記録したメモ一覧を見ることができます。
ここで間違えたメモを消すこともできます。
カレンダーから振り返りも簡単

「カレンダー」タブからは、日にちを選択するとその日のメモ一覧を表示して振り返ることができます。
便利なショートカットのやり方が掲載

「設定」タブにはiOSのショートカットアプリを使った、便利なショートカットの追加の仕方が書かれていました。
通知を利用して忘れないようにしたり、色々と便利に活用できそうです。
ご丁寧に、親切ですよね。
CSV出力ができる!

「設定」タブからCSV出力ができます。(UTF-8)
CSV出力ができるので、エクセルやスプレッドシートなどで開いてソートしたりカスタムが無限にできそうですね!
これが無料で対応してくれていることに感動です。
体調管理を続けるのが大事!
症状を記録したり、体温を記録したり、それぞれ記録して確認できるようになると、急に病院にかかることがあった時にも役立てることができます。
しかし、体調管理が複雑で面倒になり続かなければ意味がありません。
このようにシンプルに体調管理ができるアプリを使って、日々の変化を記録できれば自分の体調とうまく向き合って生きていくことができますね!
これからも体調の変化がある時や気になることはどんどんメモしていこうと思います。
コメント